アレグロ・エネルジコ マ・ノン・トロッポ

大好きなショスタコーヴィチ先生やマーラー監督の音楽をめぐっての考察(妄想とも言います)や、
出かけたコンサートの感想などを中心にして好きなものごとについて綴っております。

カテゴリ: 読後の感想

やはりいけないと思う。

やってはいけないことをやったのだと思う。

古今東西、古典であったり、現代のものであったり、膨大な著作の中には素晴らしい言葉が含まれているものはいっぱいあるでしょう。
何かを読んでいて、そういう、自分にとって特別と感じられる言葉に出会うのは無上の楽しみであり、それゆえ本を読むということもあるわけです。

そして、元気づけたり励ましたりすることを目的に書かれている自己啓発本もいっぱい出ていて、実際わたしもリチャード・カールソンの本を読んだりした時期もあるので、この本を読んで感動したり生きる励みになったりした人をどうこう言うつもりは全くありません。
どのページを開いても、「明るく前向きな言葉」が並んでいます。
確かに感動するし心に響きはするでしょう。
だから、この本の個々の言葉がいいとかいけないというつもりも毛頭ありません。

でも、
これはニーチェではない。
ニーチェの世界観を表しているものではない。
これがニーチェだと思われてしまうのはあまりにも危険だ。

と、わたしは思います。

例えば、ショスタコーヴィチ先生やマーラー監督の作品の中のある旋律が「馴染みやすく感動的だ」と思ったとします。
ある曲のある楽章を「これはウケる」と思ったとします。
それらの部分部分を抽出し、つなぎ合わせ、時に「このほうが聴きやすいから」と、書かれている音符を削ったり付け加えたりしながら勝手に編纂したものを

ショスタコーヴィチの音楽エッセンス

とか

超マーラー

というタイトルをつけて世に出すことができるでしょうか。

ある特定の旋律が生まれるにはその前からの曲の流れというものがあり、さらにはその旋律が含まれる楽章はある曲において、その場所として作曲者の意図で書かれているわけで、それを勝手にいじくりまわすのは、それは神をも畏れぬ暴挙!

愛や畏敬の念があれば、決してできないこと。

この人にはニーチェへの愛はないのでしょうか。。。

ベストセラーは作られ、そして本質とは違う何かまがまがしいものが世の中にどんどん広がっていく。

悲しいです。

なお、このエントリは自動的に消滅するかもしれない。
アウトプットとして書いたけれど、基本的にブログにはできるならば楽しいことだけを書いていきたいと思うので……。

32627535.jpg平野啓一郎さんの最新作
『決壊』です。

ブログ通信簿によると「図書委員」のわたしはもう少し自己主張してもいいみたいなので、昨日読了したこの本について言いたいことを言います。

おそらく平野啓一郎さんにしか描けない世界なのでしょう。

でもね……。


昨日病院から帰って、身体がしんどかったので、上巻の途中まで読んで中断していたこの本をゴロゴロしながら読んでしまえと思い読んだのですが……頭痛がひどくなり軽く発熱してしまったのは、レミケの副作用ではなかったと思います。

平野啓一郎さんについては、史上最年少で芥川賞を獲ったデビュー作
『日蝕』以来注目しつつも、新しい3〜4作品は読んでいませんでした。
新刊を紹介していた新聞の広告を見て、
「エンターテインメントに転向したのかな」
などと思いつつ、amazonに注文。
届いた本を見てびっくりしました。
天地、小口が黒い!! 
白いカバーを取ると見事に真っ黒な箱のような本です。
装丁に力が入っています。

帯には
「2002年10月、全国で次々と犯行声明付きのバラバラ遺体が……。
絶望的な事件を描いて読む者に〈幸福〉と〈哀しみ〉の意味を問う衝撃作。(上巻)
〈悪魔〉とは誰か? 〈離脱者〉とは?……”決して赦されない罪”を通じて
現代人の孤独な生を見つめる感動の大作。衝撃的な結末は!?(下巻)」
と書いてあります。

やはりどう見たって桐野夏生ワールドでしょう!って感じで、まずは読み始めてしまったわたし。

「ち、違う、純文学だ……」
と、数ページで勘違いに気づいたのですが、読み始めた以上は、やはり展開が気になります。
それに、〈幸福〉〈哀しみ〉〈絶望〉〈罪〉〈赦し〉とくればドストエフスキイの世界。
ドストエフスキイは一時期かなり真剣に読んでいたし、決して嫌いな世界ではありません。
なので、そのような世界を期待して
「この帯にあるような内容を純文学でやられるときついなぁ……。
でも、最後にはきっと一条の光が射すんだな」
と思って読み進み、へとへとになりながらも最後までたどり着いたのですが、

一条の光が射すどころか、さらなる深淵、暗闇が増すばかりの奈落の底の底に投げ込まれましたよ。

古井戸って言っても恐ろしげでいいのかな? 
それで丁寧にも井戸にふたをされてしまった……。
誰か! 助けに来てください!!
わたしはここにいますよ〜!!

わたしは別に
「物語はすべてハッピーエンドでなければならない」
とは少しも思ってはいません。
でも、小説に求めるものは、やはり「救い」であるとか「新しい何かを始めたくなるような気持」や「希望」、もっと素朴なところでは「ああ、楽しかった!」というような感情です。

ドストエフスキイのような、厳しくつらい気持に対峙させられながらも、最後にはきちんとしたカタルシスを得ることができ、読んだということそのものが自分の人生に何か意味を持ってくることがあるにちがいないと思わせるものがあれば救われます。

でも、本作にはそれがまったくありません。

独白の部分などはドストエフスキイを彷彿とさせますが、それはあくまでも書き方であって、書かれている内省は全く似て非なるもの。
読んでいても、どこまで読めるかということを試されているようでしんどかった。
「この、悪意や絶望や暴力に満ちた人間たちとその前では全く無力になるしかすべのない善人との間の相克や葛藤、ゆがみきって、あらゆることを否定するかのような社会構造から目をそむけずに最後まで読み通す意志の力がお前にあるというのか」
と、文字が挑発してきます。

そして扱われている題材があまりにもリアルで恐い。
このところ起きている理不尽な事件の背景を強制的に見せられているようだし、何とも嫌な感じに展開していくネットの闇の世界が「いかにもありえそう」で、ぞっとします。
「本書で描かれているような犯罪が起きなきゃいいけど」
と思わずにはいられません。

とにかく、いろいろなレヴェルでものすごいパワーと試練を要求されますよ。
それに手に汗をかくと、本当に指先が黒く染まるのです! 
天地、小口の黒いインクで!
読んでいると心が黒く染まっていくという演出か? と思ったほど。

力作だし、平野啓一郎さんでなければ描くことのできない世界なのでしょう、きっと。
これだけの世界を描ききってしまったことは賞賛に価すると思います。
それでも、読後感はすこぶる悪かったです。
「魂が揺さぶられる」という感じでもないし……。
読後感が悪いとした言いようがありません。

文学におけるニヒリズムってべつに嫌いじゃないけど、ここまでやられるとお腹一杯。
ここまで突き詰めなければいけない必要があったのでしょうか。
もう少し、「余地」を残しておいて欲しかった。

上下巻を読むのに費やした時間は6時間くらい。
この6時間がわたしにとってどんな意味をもつのか……わかりません。











このページのトップヘ