アレグロ・エネルジコ マ・ノン・トロッポ

大好きなショスタコーヴィチ先生やマーラー監督の音楽をめぐっての考察(妄想とも言います)や、
出かけたコンサートの感想などを中心にして好きなものごとについて綴っております。

タグ:角田鋼亮

オルカ・フィルハーモニー管弦楽団第5回演奏会
名古屋マーラー音楽祭第1部 交響曲第7番


img006

マーラー:交響曲第7番

指揮/角田鋼亮

2011年9月4日15:00〜
愛知県芸術劇場コンサートホール


いやはや、昨日はすごい雨でしたね。
暴風警報が出ていた金曜日よりも台風のような一日でした。
何度も
「出かけるのはやめよう」
と思いましたが、マーラーを聴くきっかけとなった交響曲第7番の演奏会です。
なかなか実演に触れる機会もない曲なので、長靴を履いて、完全武装して出かけました。

マーラーの交響曲第7番を生で聴くのはたぶん5回目か6回目。
バレンボイムとアシュケナージと沼尻さん指揮によるものとアマチュア・オーケストラで2回ほど聴いています。

この曲って、聴けば聴くほどわからなくなる……というか、音楽というよりもマーラーの意志としての表象の世界(なんちゃってショーペンハウアー)そのもののような気がして純粋な音楽として聴くのは難しいのです。。。
マーラーの頭の中ってこんな感じなのかしらね〜と思ってしまう。
(と書くと、きっと夫が「なぜあれほど明快でシンメトリーでバランスのとれた曲を難解だと言うのか!モーツァルトのセレナーデのように整った曲だ〜!」と吼えると思うのですが、まあ、それはそれで……聞き流しておこう)

めったに聴けないマーラーの7番で、オルカ・フィルの演奏会。そしてマーラー音楽祭の後半の始まりのような演奏会なのできっと満席になるに違いないと、並ぶの覚悟で早めに出かけたら、
大ホール前にはジベタリアンがいっぱい。。。
き、客層かわったのか????
と思っていたら、どうもそうではなく、コンサートホールへの長蛇の列もできていませんでした。
開場時間を早めたのはモー○○○娘さんたちのコンサートが大ホール(オペラホールなのに……)で同時間帯に行なわれていたみたいで、そのコンサート目的で押し寄せていた人たちとの混雑を避けたためかしら……とも思いました。
というわけで、さささっと入ることができてプラチナ席ゲットでした☆

会場が満員でなかったのは、やはり台風の影響が大きかったのではないでしょうか。
オルカ・フィルの演奏会っていつも人がいっぱい入るので……。

演奏は、角田鋼亮さんのしっかりとした全体設計にオーケストラが喰らいつく(言葉が綺麗じゃなくてスミマセン。。。でも、そういう一途な感じがしました)という好演だったと思います。
最後まで力が途切れることのないダイナミックな演奏でした。
ここまで燃焼度の高い演奏をするためのメンバーの皆さまの日頃のご努力には頭が下がります。
だってお仕事の合間をぬって練習していらっしゃると思いますから。
第2楽章冒頭の金管が緊張のためか不安定なものになってしまったのは少し残念でしたが、最後の怒涛の盛り上がりで、細かいキズのようなものは払拭されました。
ベルアップも素敵でした
7番は視覚的にも楽しい曲だと改めて思いました。
ベルアップは言うに及ばず、個人的には銅鑼とグロッケンシュピールを担当していらっしゃった女性から目が離せず、最後の最後で銅鑼をばお〜んと敲いたあと、しゅたたっとグロッケンシュピールのポジションに戻り鐘の音を響かせるときにはドキドキしました。

それにしても、
ああ、ヘルデングロッケンがほしいわ。。。マジで。

で、大満足でホールを出ると……

この続きはプライベートモードで書きますが、
ブログの記事につけているサブタイトルが今回は「のだめ語」なのについてひとこと。

角田鋼亮さんと言えば、『のだめカンタービレ』では千秋真一先輩(つまり玉木くん)の指揮指導をし、さらに映画『のだめカンタービレ・最終楽章』では千秋先輩のピアノ演奏の手元吹き替えを務めた方でもいらっしゃるからです。

「ぎゃぼっ」じゃなくて「はうん」のほうがよかったかも。

ちなみに、角田さんは12月24日にオストメール・フィルハーモニカーを率いて第10番(バルシャイ版)を指揮なさいます。
今から期待が高まりますね
ちなみにクック版の名古屋初演も角田さんとオストメール・フィルハーモニカーによるものでした
もちろん聴いておりますよ☆
バルシャイ版とクック版の両方をアマチュア・オーケストラを率いてやってしまうというのは、名古屋、いや、日本、いや、世界的にも快挙と言ってもいいのではないでしょうか
とにかく角田鋼亮さんには、ずっと注目し続けたいと思います。

続きを読む

10月のコバケン・スペシャルと11月のチャイコフスキー・ツィクルスのチケットが無事取れていて、ホッと一安心のみーちゃです

数日早いのですが、明日ジャルスキーで30日名フィルということで、たぶんその感想文を書いていると8月に入ってしまうと思うので今日アップします。


まずは、8月6日(土)
START(初回限定盤)(DVD付)
START(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る

玉木宏くんのライヴです
暑いさなかではありますが、完全燃焼してこようと思います。
とはいえ、1階のスタンディング席は体力的に無理なので2階の椅子席でらくちん参加☆
でも、最初っから立ち上がって踊るんですが。。。
(2日後には入院だしぃ。。。多少、無理をしてもいいかと

そして次は8月23日(火)のこちらの演奏会
ムジカ・ヴィッツ サマーコンサート2011
img035

この渋いプログラムを見よ!
という感じなのですが、クセナキスが聴きたいので出かけます


翌日の演奏会も気になります。
とりあえず、チケット買っておこうかなぁ。。。
水の環コンサート
img036

名フィルだし、指揮が角田鋼亮さんだし、プログラムが涼しげだし。。。
という3つの理由です。
この演奏会の公開リハーサルに応募してるんだけど、
当たるといいな

そして8月最後にしてメインとでも言うべき演奏会がこちらです。
黛敏郎の電子音楽全曲上演会
img029

チラシ裏に詳しい曲目が掲載されています。
img030

チラシでもわかるように京都で行なわれる演奏会ですが、そうそう聴くことのできる内容ではないので出かけることにしました。
チケットは手配済みです。
日帰りもちょっと勿体ないので、京都観光などもしてきたいと思うのですが、
何せわが夫婦、基本的に二人揃って引きこもり体質なので、
「京都=南禅寺=湯豆腐」という観光ルートしか思いつきません。
今の季節はここがいいよ!
という情報がありましたらご教示いただけると嬉しいです

オルカ・フィルハーモニー管弦楽団 第4回演奏会
img021・フランク:交響曲 ニ短調 作品48
(休憩20分)
・プロコフィエフ
「ロメオとジュリエット」より抜粋
(バレエ音楽から18曲、第2組曲から1曲の計19曲。詳細は本文にて)

指揮:角田 鋼亮

2010年11月3日(水)
16:00〜
愛知県芸術劇場コンサートホール


すっきりと晴れ渡った文化の日。
オルカ・フィルハーモニー管弦楽団の第4回演奏会に出かけました。
オルカ・フィルといえば、第3回演奏会で知って、なかなか楽しい演奏を聴かせてくださったので今回も期待して出かけました。

そして、その結果はもちろん

今回もセレクト・プラチナ席狙いで、開演の30分ぐらい前から並びました。
その甲斐あって、見事に2階最前列中央左という最高の席に座ることが
できれば、名フィルの定期演奏会でも、ここに座りたい。。。

今回のプログラムは、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」からの抜粋とフランクの交響曲ニ短調。
プロコフィエフの後にフランクとチラシに記載されていて、
「やっぱりフランクがメインなのね」
と思っていたのですが、
指揮をされる角田鋼亮さんがtwitterで、
"「ロメオとジュリエット」は、バレエ全曲からの抜粋で1時間弱にまとめました。ストーリーが見える、一つの流れのある演奏にしたい"
とおっしゃっているのを見て、プロコフィエフが後だったらいいのにと思い直してたんです。
で、そう思ってプログラムを見たら、やはりプロコフィエフが先。
「う〜ん、残念。。。」
と思ったら・・・

フランク:交響曲 ニ短調

「ロメオとジュリエット」の『前奏曲』が聴こえてくるものと思いきや
フランクの交響曲の第1楽章の最初の音が聴こえてきたのでびっくりしました

それも、非常に美しい響きです
この入りの音を耳にして
「ああ、今日も来てよかった」
と思ったのはわたしだけではなかったはず。
それほどまでに美しい音でした。
その音を奏でるすべてのパートの呼吸がぴたりと合って、角田さんのしなやかな指先に誘われるような、非常にふんわりとした柔らかな入り。
ガチっとした入り方もありかもしれませんが、
わたしとしてはこのふわっとした柔らかい感じが好きです。

ふんわりして柔らかというと、何だか力強さが感じられないようにとられるかもしれませんが、そういうわけではないのです。
このあと第1楽章で音はしだいに厚みを増していき、豊かにな広がっていきます。
弦と管のバランスもよく、そして演奏の伸びやかなこと!
演奏される方々の緊張感の中にも、音楽への悦びが強く感じられました。
第2楽章で、ちょっと音が不安定でくぐもったように聴こえた部分もありましたが、
圧倒的な迫力の第3楽章の前では、第2楽章のその不安定感も吹き飛びました。
やっぱり色彩が豊かだと思います、フランクって。
でも、色彩感や軽妙さだけではなく、そこに荘厳な雰囲気も相まって、
軽やかなブルックナーのように聴こえる部分もあり……。
いろいろな楽しみ方ができる曲だと、つくづく思いましたね♪

でも、オルカ・フィルの人達って、本当に上手い
みなさん、お仕事をもたれている社会人の方々なのですが、その時間をやりくりして
音楽活動をされているわけで、演奏者のもつポテンシャルの高さに今回も驚かされました。

すばらしいフランクの後は情感溢れる「ロミオとジュリエット」
休憩の20分が、ものすごく長く感じられました

プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」より抜粋
演奏曲 ()内はバレエ音楽における演奏順

・前奏曲 (1)
・朝の踊り (4)
・喧嘩 (5)
・大公の宣言 (7)
・少女ジュリエット (10)
・客人達の登場 (11)
・騎士たちの踊り (13)
・バルコニーの情景 (19)
・ロメオのヴァリアシオン (20)
・愛の踊り (21)
・僧ロレンス (組曲第2番第3曲)
・民衆のお祭り騒ぎ (30)
・ティボルトとマーキュシオの決闘 (33)
・ロメオはマーキュシオの死の報復を誓う (35)
・第2幕の終曲 (36)
・ロメオとジュリエットの別れ (39)
・ジュリエットの寝室 (46)
・ジュリエットの葬式 (51)
・ジュリエットの死 (52)


「ロミオとジュリエット」と言えば、物語としては悲劇なんですが、この演奏会について言えば、とても幸せな「ロミオとジュリエット」でした。
角田さんがおっしゃっていたように、もう、完全に物語の世界。
もちろん音楽を聴けば、その場のバレエの映像が勝手に脳内再生されるのですが、
音楽だけでも、それぞれの場がもつ雰囲気がありありと伝わってきました。
重々しい大公の宣言のあとのジュリエットの何と愛らしいこと!
大広間への階段を軽やかに無邪気に、でも、時々手すりに身を寄せて、下の様子を伺いながら
駆け下りてくるジュリエット。
「騎士たちの踊り」では、竹中直人さん演じるところのシュトレーゼマンの顔が
一瞬アップで浮かびあがりましたが、
あのシュトレーゼマン登場で流れる「騎士たちの踊り」よりも、レガートがかかっていて
無骨な騎士たちというよりは、もっと、ソフィスティケイトされた騎士という感じでした。
明るくおどけたような旋律を持つ曲、重厚な曲、叙情性に富んだ曲、
それぞれを見事に描きわけていらっしゃった角田鋼亮さんには、もう、大拍手です。
そして、その流麗な指揮のもと鉄壁のアンサンブルで、悲しくも美しい「ロミオとジュリエット」を聴かせてくださったオルカ・フィルハーモニー管弦楽団の皆さまにも、あらためて大きな拍手を送りたいと思います。

角田鋼亮さんは、2曲ともスコアなしでの演奏。
そして動きがほどよく華麗で、実に魅せる指揮なんですよね〜

まさに文化の日にふさわしい、素晴らしい演奏会でした。
次の演奏会がまたまた楽しみです。

……

それから、音楽とは関係ないんですが、開演前に流れるアナウンスの声が
妹キャラのアニメ声だったので、とっても微笑ましゅうございました☆

早いもので今年も残すところ2ヶ月になりました

コンサートづいている場合ではないのですが、
今月は頑張って出かけたい演奏会がいくつもあります。。
時間のやりくり名人になりたいわっ

ということで、予定しているコンサートを書き出してみようと思います。

まずは3日、あさってですね♪
img021

オルカ・フィルハーモニー管弦楽団 第4回演奏会
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」より抜粋
フランク:交響曲ニ短調 作品48

オルカ・フィルハモニー管弦楽団の演奏会には以前にも出かけたことがあって
かなり感動しました。
なので演奏会は心待ちにしていました。
この演奏会も21日の名古屋市民管弦楽団の演奏会も指揮は角田鋼亮さんです

そして、どどんと
12日(金)13日(土)
img017

名古屋フィルハーモニー交響楽団 第374回定期演奏会。
ベートーヴェン:序曲『コリオラン』
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番

基本的に名フィル定期には土曜日に出かけることが多いのですが、
今回は2日間とも出かけます
だって、ショスタコーヴィチ先生の交響曲第7番ですもの!
そして指揮が井上道義先生ですものっ!
ショスタコーヴィチ初心者たるもの、2日間とも出かけないでどうしますっ!!(声はセバスチャンでお願いします)
という感じですね。
違う席で聴くので、そのあたりも楽しみです。
今月のメイン・イヴェントです

次は19日(金)
img018

セントラル愛知交響楽団 第109回定期演奏会。
権代敦彦:沈黙への7つのコラール変奏曲
矢代秋雄:ピアノ協奏曲
バッハ・野平一郎編曲:ゴールドベルグ変奏曲(ママ) (委嘱作品)

プログラムにある
バッハ・野平一郎編曲のゴルトベルク変奏曲がどうしても聴きたいので出かけることにしました。

さらには21日(日)
img019

名古屋市民管弦楽団 第65回定期演奏会
デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
プーランク:バレエ組曲「牡鹿」
ラヴェル:「道化師の朝の歌」
     「亡き王女のためのパヴァーヌ」
     「ダフニスとクロエ」第2組曲

さらに、さらには、26日(金)
img020

ジュリアーノ・カルミニョーラ&ヴェニス・バロック・オーケストラ
アルビノーニ:弦楽と通奏低音のための4声の協奏曲
ガルッピ:弦楽と通奏低音のための4声の協奏曲
タルティーニ:弦楽と通奏低音のための4声のソナタ第3番
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』より
        「狩り」「海の嵐」
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』より「四季」
        「春」「夏」「秋」「冬」

このところプチ・バロック萌えなので
カルミニョーラ観たいし・・・

というわけで、出かけたい演奏会が全部で6つあるので
元気を出してわっしょいです

オルカ・フィルハーモニー管弦楽団 第3回演奏会
BlogPaintチャイコフスキー
幻想序曲「ロミオとジュリエット」
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調
【アンコール】
リスト:バラード第2番
モーツァルト:トルコ行進曲
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番

指揮:角田鋼亮
ピアノ:田村響
10月11日(日)愛知県劇術劇場コンサートホール


オルカ・フィルハーモニー管弦楽団は、2006年に名古屋大学交響楽団のOB/OGが中心となって活動を始めたオーケストラだそうです。
ちなみに名古屋大学交響楽団が基盤となっているアマチュア・オケは5つもあるそうで、びっくりしました。。。

開場15分くらい前に行くと、そこそこの列ができていました。
開場とともに、ダッシュして…名フィル定期会員の席でいうところのセレクトプラチナ席を見事ゲット!!
この席は一度座ると病みつきになりますねぇ。。。

チャイコフスキー:幻想曲「ロミオとジュリエット」

7月の名古屋シンフォニア管弦楽団演奏会の時には、盛り上がりたいのに我慢して指揮をされている感のあった角田鋼亮さんですが、今日は、最初から我慢していない!!
かなり大胆に強弱をつけ、のびのびと演奏させているという気がいたしました。
何より、演奏者の「この曲が好きです」という気持ちが伝わってくる演奏に好感が持てました。
破綻もなく、聞かせるところは聞かせるという演奏はなかなか見事でした♪


シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 

とにかく「田村響さん、すごい!」
この言葉に尽きます。
「オルカ・シンフォニー管弦楽団演奏会」というよりも、「田村響 ピアノ・リサイタル」と言ったほうがいいでしょう。
ダイナミックでありながら、弱音部分を非常に美しく聴かせてくれる田村さん。
オーケストラとの息もぴったりで、まばたきをするのも忘れてしまうほど素晴らしい演奏でした。
そして、アンコールがまたびっくり。
再びすたすたとステージに登場して、椅子に座り、やおら弾き始めたのは、何と何とリストのバラード第2番ですよ!!
超絶技巧に加え、その、迫力があり切々と訴えてくる演奏に、口は半開きのまま。
しかし、途中から客席がざわざわし始めました。。。
だって、この曲、かな〜り長い曲なんですよ。
アンコール曲の域を超えて、まさに、リサイタル。
やんやの喝采をあびて、さらにはトルコ行進曲まで弾いてしまうという大サービスです。
田村さんは何度か聴いたことがあるのですが、聴くたびに進化している…そんな感じです。これからの活躍がますます楽しみです♪

って、こうなると、なんだかタコ先生が・・・うす〜い印象になってしまうのではないでしょうか。。。
タコ先生を待たずに、休憩時間で席を立ってしまった人もちらほらと見受けられました。

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番

白状してしまいますと、タコ先生の交響曲第5番を実演で聴くのは、1999年2月18日の名フィルの第245回定期演奏会(指揮は小林研一郎先生)以来なんです。
が、その当時、かなり「鬱」がひどくて、ほとんど記憶がないのです。。。
だから、今回の演奏はとってもとっても楽しみにしていました。

で、結局は、「う〜ん。。。」と言う感じ。
一生懸命、試行錯誤しながら演奏している…という熱いメッセージは伝わってきたのですが、かなり散漫で、荒削りな演奏であったという印象は否めません。
第3楽章の後にかなりの間をとったことも「散漫感」を高めた気がします。アタッカでそのまま第4楽章に入ってしまえばよかったのに。。。
それから、やっぱりホルンって難しいんだなぁ…と思いました。
全く違う音が出ていたところがかなりあったようななかったような…。
そして、とどめは曲が終わるか終わらないかのフライング・ブラボー。。。
ホルンパートを立たせたときにも、同じ人が「ブラボー!!!」
むむむ。。。

ちょっと残念なタコ先生でしたが、それにも増して田村さんが素晴らしかったので、「…されど、すべてはよしとなり」ということで。

それに珍言亭ムジクスさまに教えていただきましたが、来シーズンの名フィル定期演奏会ではフィッシャー親方でタコ先生の5番が聴けるので、そちらを愉しみにしようかなと。


このページのトップヘ